

|
わびすけ☆さんの鎌倉リポート No.85(2006年9月2日) |

|

|
|




 鎌倉文学館の道(9月2日)
|
|
 |
◆鎌倉文学館の木漏れ日
昨日の続編です。 路地裏散策で見つけた”秋の声”を紹介しますね。
まだ緑の木々がいっぱいですが、落ち葉が目に付くようになりました。 人通りの少ない道では、木の葉が風に吹かれてこすれる音、 遠くに聞こえる虫の音、風のそよぎと自然の風物がささやきかけてきます。
「秋来ぬと目にはさやかに見えねども 風の音にぞ驚かれぬる」(藤原敏行)
|

◆甘縄神明宮の木漏れ日
長い階段に、枯れ落ち葉が増えだしました。 ここだけ見ると秋の風情でしょ。
「木の股の抱ける暗さや秋の風」(高浜虚子)
|
 |

 甘縄神明宮の道(9月2日)
|
|


 ススキ(9月2日)
|
|
 |
◆ゆれるススキの穂
ゆらゆらと風に揺らいでいました。
目で秋の風を感じる瞬間。
|

◆これもススキ?
こちらは、微風では揺れませんね。
もう少し、風が吹かないと。。。
(図鑑によると、イネ科のパンパスグラスと言うそうです。)
|
 |

 丈夫なススキ?(9月2日)
|
|


 秋の花と虫(9月2日)
|
|
 |
◆秋の花と虫
木陰の白い花の枝にぶら下がってる虫を発見。蟷螂(かまきり)。 上手に隠れているつもりなんでしょうが、 光の角度、背景によっては、バレバレ!ですね♪。
秋の虫と花の競演も増えてくると思いますので、これからも楽しみです。
−おしまい−
|



|