鎌倉好き集まれ!与太郎さんの鎌倉リポート・第36号(2008年6月1日)
北鎌倉から八幡宮まで
東慶寺


昨日とは打って変わって好天になったので、鎌倉へ。
最初に訪れたのは、北鎌倉の東慶寺。
新緑がきれいです。
最初に訪れたのは、北鎌倉の東慶寺。
新緑がきれいです。


東慶寺は、縁切寺として有名ですが、群馬県太田市にも満徳寺というお寺があり、縁切寺として知られています。
江戸時代には、日本に二つの縁切寺があったそうです。
右が、東慶寺の宝蔵。三下半などの縁切文書が展示されています。
江戸時代には、日本に二つの縁切寺があったそうです。
右が、東慶寺の宝蔵。三下半などの縁切文書が展示されています。
長寿寺


次に訪れたのは、長寿寺。
普段は非公開ですが、特別公開で運良く見せていただくことができました。
とても手入れの行き届いたきれいなお庭です。
庭は、座ってみるように設計されているそうで、赤い毛氈の上に座って庭を楽しみます。
普段は非公開ですが、特別公開で運良く見せていただくことができました。
とても手入れの行き届いたきれいなお庭です。
庭は、座ってみるように設計されているそうで、赤い毛氈の上に座って庭を楽しみます。


室内の赤い毛氈の上座って眺めた庭です。
源平池


ここは、八幡宮の源平池。
源氏池は、蓮の葉が茂り始めました。
源氏池は、蓮の葉が茂り始めました。


平家池の蓮はまだのようです。
夏になると、源平池に紅白の奇麗な蓮の花が咲くでしょう。
夏になると、源平池に紅白の奇麗な蓮の花が咲くでしょう。