鎌倉好き集まれ!ゆいさんの鎌倉リポート・第8号(2006年2月12日)
ローカルオフ会、田谷の洞窟と六国見山を見に行く。

田谷の洞窟入口、ちょっと怖いです(笑)。
先日のローカルオフ会昼の部に参加しました。
大船駅からバスで5分、田谷の洞窟に行ってきました。
洞窟の中は撮影禁止なので、撮れませんでしたがローソクを持って探検しました。
中は彫り物が施してあって、梵字や干支が彫ってありました。
電球が付いていてローソク無しでも行けるのですが、移動する度にローソクの炎が消えそうになってミステリアスな感じがします。
みなさんも肝試しに(?)行ってみては?
大船駅からバスで5分、田谷の洞窟に行ってきました。
洞窟の中は撮影禁止なので、撮れませんでしたがローソクを持って探検しました。
中は彫り物が施してあって、梵字や干支が彫ってありました。
電球が付いていてローソク無しでも行けるのですが、移動する度にローソクの炎が消えそうになってミステリアスな感じがします。
みなさんも肝試しに(?)行ってみては?
大船駅に戻り、しばらく歩いていくと粟船山常楽寺が見えてきました。
工事をやっていたらしく、悪臭を放っていました。
でも奥の山の景色は素晴らしかったですよ!!
寺の前に巨木が立っていたのですが、写真に収まりきれなくて断念しました。
枯れ具合からして、かなりの年月は経っていると思いますよ。
工事をやっていたらしく、悪臭を放っていました。
でも奥の山の景色は素晴らしかったですよ!!
寺の前に巨木が立っていたのですが、写真に収まりきれなくて断念しました。
枯れ具合からして、かなりの年月は経っていると思いますよ。

粟船山常楽寺。

高野の切通し。
六国見山に向かうと、高野の切通しが見えてきました。
すごい迫力ですね。
これを上っていくと住宅街に出ます。
すごい迫力ですね。
これを上っていくと住宅街に出ます。
住宅街を越えてしばらく歩いて(登って)いくと六国見山の頂上に着きました。
海が見えてとても気持ちが良かったです。しばらくここで一服(笑)。
帰りは北鎌倉駅に向かおうとしたのですが、ポコさんが道を間違えてしまって今泉の住宅街に出てしまいました。バスに乗って大船駅まで戻りました。
鎌倉駅で待ち合わせをして、家庭韓国料理の店「箸」で美味しい食事とともに会話に花を咲かせていました(咲かせ過ぎ!!)。
海が見えてとても気持ちが良かったです。しばらくここで一服(笑)。
帰りは北鎌倉駅に向かおうとしたのですが、ポコさんが道を間違えてしまって今泉の住宅街に出てしまいました。バスに乗って大船駅まで戻りました。
鎌倉駅で待ち合わせをして、家庭韓国料理の店「箸」で美味しい食事とともに会話に花を咲かせていました(咲かせ過ぎ!!)。

六国見山頂上からの眺め。

かにしゅうまい、白菜と干しえびのクリーム煮、中国風即席漬け。
<余談>
先月のベターホーム「基本料理の会 洋風中国風コース」で作った献立です。
しゅうまいの包み方が難しかったです。でも蒸したてのしゅうまいは美味でした。
白菜のクリーム煮は家で作ったのですが、家族に好評でした。
先月のベターホーム「基本料理の会 洋風中国風コース」で作った献立です。
しゅうまいの包み方が難しかったです。でも蒸したてのしゅうまいは美味でした。
白菜のクリーム煮は家で作ったのですが、家族に好評でした。