鎌倉十井(かまくらじっせい)
底脱ノ井(そこぬけのい)

海蔵寺の山門の手前、右側に小さな泉があります。それが、底脱ノ井です。
安達泰盛の娘(幼名千代能)が水を汲んだところ、桶の底が抜けて
「千代能がいただく桶の底ぬけて 水もたまらねは月もやどらず 如大禅尼」と歌を詠んだことからこの名がついたとされています。
上杉家の尼が禅に参加した時に水を汲んだところ、底が抜けてしまったが、その途端、迷いが吹っ切れて悟りの歌を詠んだ、という説もあります。
「賎の女が戴く桶の底ぬけて、ひた身にかかる有明の月」
海蔵寺[案内・地図]こちら
安達泰盛の娘(幼名千代能)が水を汲んだところ、桶の底が抜けて
「千代能がいただく桶の底ぬけて 水もたまらねは月もやどらず 如大禅尼」と歌を詠んだことからこの名がついたとされています。
上杉家の尼が禅に参加した時に水を汲んだところ、底が抜けてしまったが、その途端、迷いが吹っ切れて悟りの歌を詠んだ、という説もあります。
「賎の女が戴く桶の底ぬけて、ひた身にかかる有明の月」
海蔵寺[案内・地図]こちら

泉ノ井(いずみのい)

扇ガ谷にある浄光明寺からさらに東に行くと、道路脇に直径1メートルほどの井戸があります。
それが、泉ノ井です。
水がきれいなことで知られている井戸です。
現在の扇ガ谷二丁目辺りは、住居表示変更前まで泉ヶ谷(いずみがやつ)と言われていました。
その泉ヶ谷というのは、この井戸の名前から来ていると言われています。
それが、泉ノ井です。
水がきれいなことで知られている井戸です。
現在の扇ガ谷二丁目辺りは、住居表示変更前まで泉ヶ谷(いずみがやつ)と言われていました。
その泉ヶ谷というのは、この井戸の名前から来ていると言われています。

瓶ノ井(つるべのい)
紫陽花で有名な明月院の開山堂の右横にある井戸で、別名「甕ノ井(かめのい)」とも言うそうです。
その内部が水瓶のようにふくらみがあることから「瓶ノ井」(つるべのい)とよばれ、 鎌倉十井の中でもいまなお使用できる貴重な井戸です。
明月院[案内・地図]こちら
その内部が水瓶のようにふくらみがあることから「瓶ノ井」(つるべのい)とよばれ、 鎌倉十井の中でもいまなお使用できる貴重な井戸です。
明月院[案内・地図]こちら
鉄ノ井(くろがねのい)

鎌倉駅から小町通りを鶴岡八幡宮方面に進み、鶴岡八幡宮に通じる路の角にある井戸です。
高さ5尺(1.5メートル)の鉄の観音様が掘り出されたことから、その名がついたとされています。
ここの井戸の水は、いつでも涸れることなかったと言われています。
高さ5尺(1.5メートル)の鉄の観音様が掘り出されたことから、その名がついたとされています。
ここの井戸の水は、いつでも涸れることなかったと言われています。

甘露ノ井(かんろのい)

北鎌倉にある浄智寺の門前の石橋脇にある井戸で、その水を飲むと甘かったことから甘露水とも呼ばれています。海に近い鎌倉の水は、あまり美味しくなかったようで、この井戸の水は、五名水にも数えられて、鎌倉の近隣の暮らしを潤していたとされています。
「新編鎌倉志」によると複数の井戸があるとされていて、境内にある井戸も「甘露ノ井」と記されていますが、現在では門前の井戸を甘露ノ井と呼んでいます。
浄智寺[案内・地図]こちら
「新編鎌倉志」によると複数の井戸があるとされていて、境内にある井戸も「甘露ノ井」と記されていますが、現在では門前の井戸を甘露ノ井と呼んでいます。
浄智寺[案内・地図]こちら

星ノ井(ほしのい)

江ノ電長谷駅から、極楽寺の坂を登る手前の道路脇にあるのが、星ノ井です。
「星月ノ井」(ほしつきのい)や「星月夜ノ井」(ほしづきよのい)とも呼ばれています。
井戸を覗くと昼でも星の影がみえたことこからその名がついたとも言われています。
「星月ノ井」(ほしつきのい)や「星月夜ノ井」(ほしづきよのい)とも呼ばれています。
井戸を覗くと昼でも星の影がみえたことこからその名がついたとも言われています。

棟立ノ井(むねたてのい)
JR鎌倉駅東口よりバスに乗って 「大塔宮」下車。徒歩7分
覚園寺薬師堂裏の山際にあります。
棟立ノ井は非公開となっています。
井戸の形が家の棟の形をしていることからこの名がついたといわれています。
屋根の形から破風の井(はふのい)とも言われています。
覚園寺[案内・地図]こちら
覚園寺薬師堂裏の山際にあります。
棟立ノ井は非公開となっています。
井戸の形が家の棟の形をしていることからこの名がついたといわれています。
屋根の形から破風の井(はふのい)とも言われています。
覚園寺[案内・地図]こちら
扇ノ井(おうぎのい)
個人の敷地内にあるため、非公開です。
この井戸は、薬王寺から浄光明寺へと通じる道の途中にあり、扇の形をしているためにこの名がついたと言われています。
また、静御前が舞扇を納めたことからこの名が付いたとの言い伝えもあります。
この井戸は、薬王寺から浄光明寺へと通じる道の途中にあり、扇の形をしているためにこの名がついたと言われています。
また、静御前が舞扇を納めたことからこの名が付いたとの言い伝えもあります。
銚子ノ井(ちょうしのい)

長勝寺の門前近くの民家の間にある井戸で、お酒を注ぐ銚子のような形に似ていることから、その名がついたと言われています。
六角ノ井(ろっかくのい)

材木座と小坪の境にある井戸で、鎌倉駅よりバスで「飯島」にて下車し、小坪方面に進むとあるのが六角ノ井です。
またの名を、「矢の根ノ井」といいます。
井戸は、石が組まれ八角形になっていて、そのうちの六角が鎌倉分、二角が小坪分といわれており、そこから六角ノ井と呼ばれるようになったそうです。
また、伊豆大島に流された源為朝の放った矢が、六角に積み上げられた井戸に落ちたという伝説があります。
※2019年の台風の被害により現在ではブルーシートがかけられた状態です。
またの名を、「矢の根ノ井」といいます。
井戸は、石が組まれ八角形になっていて、そのうちの六角が鎌倉分、二角が小坪分といわれており、そこから六角ノ井と呼ばれるようになったそうです。
また、伊豆大島に流された源為朝の放った矢が、六角に積み上げられた井戸に落ちたという伝説があります。
※2019年の台風の被害により現在ではブルーシートがかけられた状態です。
