鎌倉好き集まれ!dekimaroさんの鎌倉リポート・第147号(2008年2月10日)
梅・万作【東慶寺】
●黒塀のマンサク

■東慶寺
前号の続き、東慶寺を訪れました。
__________________
参道を進むと、書院との境の黒塀前に黄色のマンサクが。
その造形の面白さと塀とのカラーコントラストが目に付きました。
__________________
参道を進むと、書院との境の黒塀前に黄色のマンサクが。
その造形の面白さと塀とのカラーコントラストが目に付きました。
●本堂前の白梅
本堂の庭に入った左手には白梅が。
塀の屋根と背後の山をバックに、白い花が咲き揃っています。
塀の屋根と背後の山をバックに、白い花が咲き揃っています。

■東慶寺
●参道の紅梅

■東慶寺
こちらは参道にある紅梅。
松ヶ岡宝蔵をバックに、ピンクの可憐な花を付けています。
松ヶ岡宝蔵をバックに、ピンクの可憐な花を付けています。
●山門前の白梅
山門前の階段脇にも白梅が。
反対側の振り返ると、梅越しに円覚寺の弁天堂見晴茶屋も見えています。
反対側の振り返ると、梅越しに円覚寺の弁天堂見晴茶屋も見えています。

■東慶寺