鎌倉好き集まれ!dekimaroさんの鎌倉リポート・第8号(2007年2月11日)
梅【本覚寺・宝戒寺】

■本覚寺
前回の続きです。
梅の写真ばかりで、ちょっと食傷気味かもしれませんが…
今回は、本覚寺と宝戒寺の梅をどうぞ。
__________________________
本覚寺の白梅はほぼ満開状態ですが、紅梅も見頃を迎えました。
本堂の屋根をバックに、両方の梅を入れて。
梅の写真ばかりで、ちょっと食傷気味かもしれませんが…
今回は、本覚寺と宝戒寺の梅をどうぞ。
__________________________
本覚寺の白梅はほぼ満開状態ですが、紅梅も見頃を迎えました。
本堂の屋根をバックに、両方の梅を入れて。

■本覚寺
鐘楼辺りから反対側を振り返ると、紅白の梅の向こうに夷堂が見えます。

■本覚寺
本堂前の白梅は、満開で眩しいばかり。
ちょうどちぎれ雲が流れてきました。
ちょうどちぎれ雲が流れてきました。

■宝戒寺
締めは宝戒寺へ。
前回(1月27日)訪れた時はまだ蕾だった枝垂れ梅が満開でした。
本堂の深い屋根をバックに、枝垂れの感じを出すために横から一枚。
前回(1月27日)訪れた時はまだ蕾だった枝垂れ梅が満開でした。
本堂の深い屋根をバックに、枝垂れの感じを出すために横から一枚。

■宝戒寺
裏側へ廻って、垂れた枝に咲いている花をアップで。
枝垂れ梅は漫然と写すと塊りになってしまうので、結構難しい被写体だと思います。
枝垂れ梅は漫然と写すと塊りになってしまうので、結構難しい被写体だと思います。

■宝戒寺
境内奥には、濃い色の紅梅が見事に咲いています。
歓喜天堂から、本堂の屋根と青空・白い雲をバックにした姿を。
歓喜天堂から、本堂の屋根と青空・白い雲をバックにした姿を。

■宝戒寺
境内右手にある、一つの木に紅白の花が咲く「思いのまま」。
白と赤の比率は、こんな感じでしょうか…
白と赤の比率は、こんな感じでしょうか…