鎌倉好き集まれ!dekimaroさんの鎌倉リポート・第9号(2007年2月24日)
梅とミモザ【妙本寺・安国論寺・来迎寺】

■妙本寺
2週間振りの鎌倉です。
天気予報では一日快晴でしたが、それに反して昼前から雲が出始め、午後には本曇りに。
風も強く寒い一日でしたが、大町から材木座・長谷方面を廻ってきました。
__________________________
まずは妙本寺へ。
境内の梅は、日蓮上人像辺りに咲いています。
その像を鮮やかな紅梅越しに。
天気予報では一日快晴でしたが、それに反して昼前から雲が出始め、午後には本曇りに。
風も強く寒い一日でしたが、大町から材木座・長谷方面を廻ってきました。
__________________________
まずは妙本寺へ。
境内の梅は、日蓮上人像辺りに咲いています。
その像を鮮やかな紅梅越しに。

■妙本寺
こちらは白梅。
青空をバックにフレーミングをしていると、ちょうど日蓮像の頭上に一筋の飛行機雲が…
青空をバックにフレーミングをしていると、ちょうど日蓮像の頭上に一筋の飛行機雲が…

■安国論寺
続いて安国論寺へ。
前回(2月11日)に訪れた時にはちらほら程度だった本堂横の紅梅が、ちょうど見頃に。
前回(2月11日)に訪れた時にはちらほら程度だった本堂横の紅梅が、ちょうど見頃に。

■安国論寺
その隣の枝垂れ梅は、ピークを過ぎていました。
先ほどの紅梅をバックに、ピンクのグラデーションを。
先ほどの紅梅をバックに、ピンクのグラデーションを。

■来迎寺
大町から材木座にかけては大小多くのお寺がありますが、立ち寄ったのは来迎寺。
門前のミモザの大木で有名ですが、昨年は開花時期に来ることができませんでした。
今が満開との情報を得て訪れてみると、ご覧のように見事な花が。
門前のミモザの大木で有名ですが、昨年は開花時期に来ることができませんでした。
今が満開との情報を得て訪れてみると、ご覧のように見事な花が。

■来迎寺
本堂の屋根をバックに、一枝を狙ってアップで。
ミモザ(正しくはミモザアカシア)の花は、見た目にはもっと明るい黄色ですが、
この時は曇っていたため、色温度がやや高めになっています。
ミモザ(正しくはミモザアカシア)の花は、見た目にはもっと明るい黄色ですが、
この時は曇っていたため、色温度がやや高めになっています。

■来迎寺
マクロでアップに。
フサフサした球形の花が、びっしりと付いています。
色合い的には、こちらが見た目に近い感じです。
赤や白の梅の花ばかり見ていた目に、黄色い花が新鮮でした。
フサフサした球形の花が、びっしりと付いています。
色合い的には、こちらが見た目に近い感じです。
赤や白の梅の花ばかり見ていた目に、黄色い花が新鮮でした。