鎌倉好き集まれ!dekimaroさんの鎌倉リポート・第87号(2007年10月13日)
水引・玉簾・茶・金木犀【妙本寺】

■妙本寺
前号の続き、比企ヶ谷の妙本寺を訪れました。
__________________________
夏にオレンジ色の花を咲かせていたノウゼンカズラの場所には、ミズヒキの花が。
上からは赤、下からは白く見える様を、水引に例えたそうです。
祖師堂の深い屋根をバックに、その赤く繊細な花が映えています。
__________________________
夏にオレンジ色の花を咲かせていたノウゼンカズラの場所には、ミズヒキの花が。
上からは赤、下からは白く見える様を、水引に例えたそうです。
祖師堂の深い屋根をバックに、その赤く繊細な花が映えています。

■妙本寺
足元に目をやると、タマスダレの花が。
白く可憐な花は、静かな妙本寺によく似合っています。
白く可憐な花は、静かな妙本寺によく似合っています。

■妙本寺
そのタマスダレの横には、茶の花も咲き始めていました。
ツバキ科の仲間らしく、黄色いフサフサしたシベが特徴です。
ツバキ科の仲間らしく、黄色いフサフサしたシベが特徴です。

■妙本寺
参道脇には、今が盛りのキンモクセイが甘い香りを漂わせています。
春のジンチョウゲ、夏のクチナシと並ぶ香りの御三家^^
春のジンチョウゲ、夏のクチナシと並ぶ香りの御三家^^

■比企ヶ谷幼稚園
二天門を入った右手にあるのが、六角形の寺院風の園舎が目を惹く比企ヶ谷幼稚園。
この日は楽しい「うんどうかい」。
園庭には小さな子供たちの歓声が響いていました。
この日は楽しい「うんどうかい」。
園庭には小さな子供たちの歓声が響いていました。
【訂正】
前号(86号)の1枚目の写真の記事で、「シュウカイドウ」となっていたのは
正しくは「シュウメイギク」です。