鎌倉好き集まれ!deskさんの鎌倉リポート・第203号(2016年1月2日)
鎌倉の正月 (1)
円覚寺

H28.1.2 円覚寺舎利殿

H28.1.2 円覚寺舎利殿境内の蝋梅
正月恒例の鎌倉行き。
先ず北鎌倉で降りて円覚寺へ。
いつも正月は円覚寺の舎利殿訪問から始まる。
今年も円覚寺舎利殿は健在。杮葺きの屋根が美しい。
境内の蝋梅が満開に咲いていた。
塔頭の仏日庵で 今年はめづらしく表門が開かれていて
正月の装いをしていた。
先ず北鎌倉で降りて円覚寺へ。
いつも正月は円覚寺の舎利殿訪問から始まる。
今年も円覚寺舎利殿は健在。杮葺きの屋根が美しい。
境内の蝋梅が満開に咲いていた。
塔頭の仏日庵で 今年はめづらしく表門が開かれていて
正月の装いをしていた。

H28.1.2 円覚寺塔頭 仏日庵
東慶寺

H28.1.2 東慶寺 梅

H28.1.2 東慶寺 蝋梅
円覚寺から東慶寺へ
東慶寺の泰平殿前に白梅が咲いていた。
蝋梅も今年は暖かいせいか満開となっていた。
境内奥ではもみじが残っていた。
東慶寺の泰平殿前に白梅が咲いていた。
蝋梅も今年は暖かいせいか満開となっていた。
境内奥ではもみじが残っていた。

H28.1.2 東慶寺 蝋梅

H28.1.2 東慶寺 残りもみじ
明月院

H28.1.2 明月院 丸窓

H28.1.2 明月院
東慶寺から明月院へ。
明月院の丸窓はこの時期花はないが、いつ見ても趣があっていい。
境内の蝋梅は満開。
花想い地蔵も正月の装い。
明月院から亀ガ谷切通しを通って扇ガ谷の海蔵寺へ。
明月院の丸窓はこの時期花はないが、いつ見ても趣があっていい。
境内の蝋梅は満開。
花想い地蔵も正月の装い。
明月院から亀ガ谷切通しを通って扇ガ谷の海蔵寺へ。

H28.1.2 明月院 蝋梅

H28.1.2 明月院 花想い地蔵