鎌倉好き集まれ!deskさんの鎌倉リポート・第279号(2018年10月9日)
鎌倉街道中道上り
鎌倉街道

H30.10.9 鎌倉街道へ

H30.10.9 離山富士見地蔵
前回に続いて今回は鎌倉街道中道の上りを歩くことにする。
JR大船駅から鎌倉街道の入口へ。
道なりに歩いてゆくと離山富士見地蔵が道端に立っている。
そこには旧鎌倉街道の道標も。
更に道なりに歩いてゆくと左側に成福寺の藁屋根の山門が建っている。
JR大船駅から鎌倉街道の入口へ。
道なりに歩いてゆくと離山富士見地蔵が道端に立っている。
そこには旧鎌倉街道の道標も。
更に道なりに歩いてゆくと左側に成福寺の藁屋根の山門が建っている。

H30.10.9 旧鎌倉街道道標

H30.10.9 成福寺山門
H30.10.9 石仏

H30.10.9 石仏

H30.10.9 水堰橋
そこから横須賀線の踏切を渡ってゆくとバス道に出る。
そこは水堰橋、そばに石仏が立っていた。
そこは水堰橋、そばに石仏が立っていた。
鎌倉街道

H30.10.9 バス道へ 八幡宮まで鎌倉街道

H30.10.9 円覚寺
このバス道は鎌倉街道で鶴岡八幡宮まで続く。
道は北鎌倉へと続く。
円覚寺、東慶寺、浄智寺、建長寺と古寺が並んでいる。
道は北鎌倉へと続く。
円覚寺、東慶寺、浄智寺、建長寺と古寺が並んでいる。

H30.10.9 東慶寺

H30.10.9 浄智寺鐘楼門

H30.10.9 建長寺

H30.10.9 巨福呂坂洞門
建長寺の先には巨福呂坂洞門がある。
洞門の先を歩いていくと八幡宮の側面の右手に 巨福呂坂切通しへの道が見える。この道は現在途中で民家の庭に消えている。
そして鶴岡八幡宮の西鳥居について、今回の鎌倉街道歩きは終わり。
約4キロ2時間
八幡宮前のそばや繁茂で焼酎の蕎麦湯割りで乾杯した。
洞門の先を歩いていくと八幡宮の側面の右手に 巨福呂坂切通しへの道が見える。この道は現在途中で民家の庭に消えている。
そして鶴岡八幡宮の西鳥居について、今回の鎌倉街道歩きは終わり。
約4キロ2時間
八幡宮前のそばや繁茂で焼酎の蕎麦湯割りで乾杯した。
H30.10.9

H30.10.9 巨福呂坂切通しへの道

H30.10.9 鶴岡八幡宮西鳥居