鎌倉好き集まれ!deskさんの鎌倉リポート・第313号(2020年1月17日)
寿福寺裏から源氏山公園へ
寿福寺

寿福寺山門

寿福寺参道
源氏山公園へは化粧坂切通しからか銭洗弁天から行くのが普通だが、寿福寺の裏手から行く道もあるのでそこから登ることにした。
鎌倉駅から寿福寺へ。
寿福寺の参道はいつ見ても清々しい。
鎌倉駅から寿福寺へ。
寿福寺の参道はいつ見ても清々しい。
寿福寺裏から源氏山公園へ

源氏山公園への表示

源氏山公園への階段
寿福寺の山門の前を左に曲がって寺の裏手に回ると源氏山公園への道の表示があった。
表示にしたがって左手の階段を上り、切通しを通って山道を歩く。
表示にしたがって左手の階段を上り、切通しを通って山道を歩く。

切通し?

倒木

太田道灌墓

太田道灌墓の説明
しばらく歩いた所で太田道灌の墓があった。
源氏山公園

源氏山公園への石段

椿満開
更に登っていくと平らなところに出た。源氏山公園だ。
椿が満開になっていた。
日野俊基を祭る葛原岡神社を見た後銭洗弁天へ。
椿が満開になっていた。
日野俊基を祭る葛原岡神社を見た後銭洗弁天へ。

椿満開

葛原岡神社
銭洗弁天・佐助稲荷

銭洗弁天入口

佐助稲荷
銭洗弁天から更に佐助稲荷へ。
佐助稲荷は源頼朝に平家討伐の決起を促したことで佐(すけ)殿を助けたということで佐助稲荷と言われるようになったとか。
境内には狐の置物が多く祭られていた。
この後八幡宮前のそばや繁茂に行き、焼酎のそば湯割りとそばを楽しんで帰った。
佐助稲荷は源頼朝に平家討伐の決起を促したことで佐(すけ)殿を助けたということで佐助稲荷と言われるようになったとか。
境内には狐の置物が多く祭られていた。
この後八幡宮前のそばや繁茂に行き、焼酎のそば湯割りとそばを楽しんで帰った。