鎌倉好き集まれ!えむりさんの鎌倉リポート・第11号(2008年9月10日)
寿福寺
静かな参道

参道
木漏れ日がきれいな参道です。
本堂に続く参道は、好きな道です。
スケッチしている方がいらっしゃいました。
本堂に続く参道は、好きな道です。
スケッチしている方がいらっしゃいました。

本堂

鐘楼
本堂の横には、市指定の天然記念物のビャクシンの木があります
和菓子も楽しみ

流鏑馬と名づけられた和菓子
鎌倉の和菓子屋さんでは、季節ごとの和菓子を作っています。
今月は、鶴岡八幡宮の流鏑馬神事に因んだ求肥のお菓子でした。
流鏑馬は、例年4月第三日曜と9月16日に行われます。
今月は、鶴岡八幡宮の流鏑馬神事に因んだ求肥のお菓子でした。
流鏑馬は、例年4月第三日曜と9月16日に行われます。
道ばたで見つけたピンクのトケイソウ

トケイソウ トケイソウ科
