鎌倉好き集まれ!えむりさんの鎌倉リポート・第113号(2010年10月27日)
大町 妙法寺
妙法寺の苔の石段

妙法寺 本堂

苔の石段
大町にある妙法寺は、別名「苔寺」と言われるようにに苔が有名です。
4月から6月が苔は、とくにきれいですが、今回は、近くまで行きましたので久しぶりに寄りました。
4月から6月が苔は、とくにきれいですが、今回は、近くまで行きましたので久しぶりに寄りました。

苔の石段

仁王門
苔の石段の上からも眺めました。
上から見るのも雰囲気が変わっていいですね。
仁王門が見えます。
上から見るのも雰囲気が変わっていいですね。
仁王門が見えます。
薄紫のコンギクが花盛りです

コンギク

ビナンカズラ
コンギク(紺菊)は、秋らしい色合いの菊ですね。
真っ赤なビナンカズラの実が鮮やか!
和菓子のようです。
真っ赤なビナンカズラの実が鮮やか!
和菓子のようです。
長勝寺

安国論寺や妙法寺から近いのですが、長勝寺に行ったのは、初めてでした。
長勝寺は、日蓮宗の寺院で、建長5年(1253)、日蓮上人が鎌倉の松葉が谷に来て、初めて草庵を結んだ所の一つです。
境内には、高さ8メートルの日蓮上人銅像があります。
大きな桜の木がありましたので、桜の季節にまた行ってみたいです。
長勝寺は、日蓮宗の寺院で、建長5年(1253)、日蓮上人が鎌倉の松葉が谷に来て、初めて草庵を結んだ所の一つです。
境内には、高さ8メートルの日蓮上人銅像があります。
大きな桜の木がありましたので、桜の季節にまた行ってみたいです。