鎌倉好き集まれ!えむりさんの鎌倉リポート・第171号(2011年11月20日)
六国見山ハイキング
六国見山展望台

富士山方面

逗子マリーナ方面
「花をたずねて鎌倉歩き」の11月の講座、「晩秋の六国見山ハイキング」に参加しました。
大船からバスに乗って北鎌倉台バス停へ。
六国見山登山口から六国見山展望台へ。
六国見山は、標高147.3mで鎌倉で2番目に高い山です。
かつて頂上から6つの国を見渡せたということでこの名前がつきました。
空気が澄んだ日は、富士山も見えるそうですが、この日は残念ながら見えませんでした。
大船からバスに乗って北鎌倉台バス停へ。
六国見山登山口から六国見山展望台へ。
六国見山は、標高147.3mで鎌倉で2番目に高い山です。
かつて頂上から6つの国を見渡せたということでこの名前がつきました。
空気が澄んだ日は、富士山も見えるそうですが、この日は残念ながら見えませんでした。

稚児塚

六国見山登山口
展望台で休憩後、六国見山森林公園北出口へ。
ハゼが赤く色づいています。
ハゼが赤く色づいています。

高野の切通し

高野の切通し
高野の切通を通って常楽寺へ。
雨上がりの切通は、木漏れ日がすごくきれいでした。
雨上がりの切通は、木漏れ日がすごくきれいでした。
常楽寺

常楽寺 山門

粟船山の額
常楽寺の茅葺の山門には、「粟船山」と書かれた額が揚げられています。
昔、この辺りが入り江だった頃、粟を積んだ船が出入りしていたそうで、
お寺の山号は「粟船」に、ちなんでつけられたということです。
昔、この辺りが入り江だった頃、粟を積んだ船が出入りしていたそうで、
お寺の山号は「粟船」に、ちなんでつけられたということです。
リンドウが花盛り!

リンドウ

クチナシの実