鎌倉好き集まれ!えむりさんの鎌倉リポート・第8号(2008年8月23日)
円覚寺のタカサゴユリ
妙香池のタカサゴユリ


タカサゴユリ ユリ科 円覚寺・妙香池
雨の日の円覚寺では、タカサゴユリが目につきました。
池のほとりや、境内のあちこちに咲いていました。
植えたわけではなく、種が飛んできて増えたそうです。
タカサゴユリは、近所でもよく見かけるですが、雨の日、お寺で見たタカサゴユリは、しっとりとしてとてもきれいでした。
タカサゴユリは、台湾原産の帰化植物ですが、テッポウユリに似た美しい花をが咲きます。
大正時代に観賞用として輸入されたそうですが、日本各地で野生化しています。
花の外側が赤褐色を帯びているのが特徴的です。
「テッポウユリ」との自然雑種もあるそうです。
雨の日の円覚寺では、タカサゴユリが目につきました。
池のほとりや、境内のあちこちに咲いていました。
植えたわけではなく、種が飛んできて増えたそうです。
タカサゴユリは、近所でもよく見かけるですが、雨の日、お寺で見たタカサゴユリは、しっとりとしてとてもきれいでした。
タカサゴユリは、台湾原産の帰化植物ですが、テッポウユリに似た美しい花をが咲きます。
大正時代に観賞用として輸入されたそうですが、日本各地で野生化しています。
花の外側が赤褐色を帯びているのが特徴的です。
「テッポウユリ」との自然雑種もあるそうです。
池には、鯉が・・・



妙香池


石の仏様もしっとりと・・・