鎌倉好き集まれ!秀さんの鎌倉リポート・第12号(2003年5月29日)
英勝寺

通用門
源氏山の山麓(扇ガ谷)にあり、鎌倉駅から徒歩で約15分。
西口を出て直進し、KINOKUNIYAの手前の道(今小路)を右折。
寿福寺を過ぎればすぐに『英勝寺』。
家康の側室となったお勝の局(英勝院)が開基で、鎌倉に
残る唯一の尼寺・・・と聞いていたのに、拝観がこの通用門
からなのでビックリしました。
でも、さすが、『水戸様の尼寺』。 チャーーンと三つ葉葵の
紋所が描かれています。
西口を出て直進し、KINOKUNIYAの手前の道(今小路)を右折。
寿福寺を過ぎればすぐに『英勝寺』。
家康の側室となったお勝の局(英勝院)が開基で、鎌倉に
残る唯一の尼寺・・・と聞いていたのに、拝観がこの通用門
からなのでビックリしました。
でも、さすが、『水戸様の尼寺』。 チャーーンと三つ葉葵の
紋所が描かれています。

コマチソウ
ガラス戸の向こうで可愛い犬が「店番」をしている感じの
拝観受付を通って・・・中庭へ。
一段高い裏山へ続く小径には、ピンクの「シレネ」の花が
可憐に咲いていました。 境内の「今、咲いている花」という
案内板には、この花のことを「ムシトリナデシコ」と書かれて
いましたが、これらいずれの名前よりも別名の『コマチソウ』が
尼寺には一番似合いそう。

裏山の竹林にて
コマチソウの奥の竹林。
小さなヤグラや石塔あり、振り返ると「キショウブ」も。

紫陽花と鐘楼
アッ・・・、もう咲いていました・・・アジサイが・・・。
アッ・・・、もう咲いていました・・・紫陽花が・・・・。
今シーズンの初モノ。 開花直後らしく、白色に見えましたが、
もう少しすると、青か紫色を帯びてくるのかな??
*後方は、珍しい袴腰付きの鐘楼、その手前の黄色い花は、
竹林で咲いていたのと同種のキショウブ。
アッ・・・、もう咲いていました・・・紫陽花が・・・・。
今シーズンの初モノ。 開花直後らしく、白色に見えましたが、
もう少しすると、青か紫色を帯びてくるのかな??
*後方は、珍しい袴腰付きの鐘楼、その手前の黄色い花は、
竹林で咲いていたのと同種のキショウブ。

総門前の石碑
この地が元々は大田道潅の邸宅跡であったことを伝える石碑。
後方の総門(?)には、『英勝寺』と書かれた真新しい木の表札。
現在、募金活動が展開されている「山門復興事業」が成就した暁には
コチラが入り口になるのでしょうネ。
* 山門は関東大震災で倒壊し、一時はこの寺を離れていたが、今は
境内の元の礎石のところへ用材として戻ってきているそうです。
* 復興事業の呼び掛け人代表者の中には、作家の安西篤子サンや
永井路子サンも名を連ねて居られました。
〔同事業基金のホームページより〕
* 石碑の傍らのアジサイは、まだ「蕾固し」でした。
後方の総門(?)には、『英勝寺』と書かれた真新しい木の表札。
現在、募金活動が展開されている「山門復興事業」が成就した暁には
コチラが入り口になるのでしょうネ。
* 山門は関東大震災で倒壊し、一時はこの寺を離れていたが、今は
境内の元の礎石のところへ用材として戻ってきているそうです。
* 復興事業の呼び掛け人代表者の中には、作家の安西篤子サンや
永井路子サンも名を連ねて居られました。
〔同事業基金のホームページより〕
* 石碑の傍らのアジサイは、まだ「蕾固し」でした。