鎌倉好き集まれ!秀さんの鎌倉リポート・第132号(2005年5月15日)
秋葉山大祭 <後編> .

(5/15)
光明寺・山門から出発した行列。
天狗、僧侶、お稚児さん・・・。

(5/15)
秋葉大権現への山道を行く行列。

(5/15)
権現様の前では、火難、水難を取り除く読経が。
光明寺の僧侶(浄土宗)が、神社で「読経」?
でも、般若心経の一部を聞き取る事ができましたから、
間違いなく「お経」でした。

(5/15)
「読経」後は、揃いのハッピ姿の人達の
唄(?)の奉納で一連の儀式は終了しました。

(5/15)
帰路、山門下で見かけたちびっ子お囃子連。
裏山まで聞こえていたのは、録音テープではナカッタ!
歴史ある例大祭を支えている地味な存在ですが・・・。
『お疲れ様』と、心の中で囁きながらお寺を後にしました。