鎌倉好き集まれ!秀さんの鎌倉リポート・第163号(2005年8月6日)
夏越祭 (鶴岡八幡宮) 1 of 2 .

「ぼんぼり祭り」の期間中に催される3つの祭典
(夏越祭、立秋祭、実朝祭)の内の夏越祭の様子です。
6日の早朝6時過ぎ。 参道はハトのみでした。

この祭典は日中の最も暑い午後3時キッカリに
太鼓の合図で始まりました。
この時刻には、既に「ぼんぼり」も準備完了。

夏越祭は、『夏の暑さによる疫病を祓い無病息災を
祈願して、茅の輪をくぐり参拝する祭』との事。
源氏池の畔にある一角で執り行われた神事。

池畔での神事を終えて、参道に戻り『茅の輪』を潜る。
神職が潜り終えられた直後から茅の輪は一般開放。

そして、歌舞音曲の舞殿へ・・・。
⇒⇒ (次号へつづく)