鎌倉好き集まれ!秀さんの鎌倉リポート・第212号(2006年1月1日)
除夜の鐘・光明寺 No.2 .

<つづき>
下見を終えて一旦帰宅。
夕食を済ませ、TVをチョット観てから再訪。
*昨年は付き合ってくれた家内も今年は寒さを理由に
TVの前から離れませんでした。
下見を終えて一旦帰宅。
夕食を済ませ、TVをチョット観てから再訪。
*昨年は付き合ってくれた家内も今年は寒さを理由に
TVの前から離れませんでした。

22時47分 到着。
「除夜会・修正会」と書かれた総門を過ぎて
山門を潜ると、2基の篝火が燃え始めたところでした。
*重ね着をして、ホカロンを背中に2枚貼り、3枚目は
カメラ用にと、完全武装して来たものの、やはり火は恋し。

23時10分。
「天照山」と書かれたハッピ姿の
世話人の方が、鐘の下で準備を開始。
海岸が近い為か、少し風が出てきました。

本堂と鐘楼での読経が終わり・・・
零時を少し回った頃にご住職と思われる僧侶の第一打。
十人程の檀家の方に続いて一般参詣者に番が回ってきました。
*鐘が撞かれた都度、白い頭の付いた棒で鐘を押さえて
余韻を消す作業。 チョット、味気ない感じもしますが、
連打から鐘を護り、時間セーブの為には止む無しですね。
零時を少し回った頃にご住職と思われる僧侶の第一打。
十人程の檀家の方に続いて一般参詣者に番が回ってきました。
*鐘が撞かれた都度、白い頭の付いた棒で鐘を押さえて
余韻を消す作業。 チョット、味気ない感じもしますが、
連打から鐘を護り、時間セーブの為には止む無しですね。

23時前から待機していたので、
一般参詣者の中では20番目位に鐘楼へ上がり、
5人が一組になって、掛け声と共に「ゴ~~~ン」と。
煩悩が少しは減ったカナと思いつつ、帰路に着く。
待ち行列は山門の外まで続いていました。
* 本年もどうぞ宜しくお願いいたします。