鎌倉好き集まれ!秀さんの鎌倉リポート・第215号(2006年1月3日)
船祝い (No.2) .

(つづき)
昨日(2日)は、関東地方で約1ヶ月振りの雨でしたが
今日は朝から青空がグングンと広がってきました。
今日の鎌倉は、 .com 一日になりそうですね。
では、「船祝い」の後編をお届けしましょう。
私自身、この『船祝い』の行事を見るのは
初めてだったので、ドコからナニが始まるのかと
思っていると・・・、
昨日(2日)は、関東地方で約1ヶ月振りの雨でしたが
今日は朝から青空がグングンと広がってきました。
今日の鎌倉は、 .com 一日になりそうですね。
では、「船祝い」の後編をお届けしましょう。
私自身、この『船祝い』の行事を見るのは
初めてだったので、ドコからナニが始まるのかと
思っていると・・・、

浜に並んだ約10艘の一番東側の船から
歓声が上がりました。
「お供物のお下がりを皆さんに・・・」と
言う事なのでしょうか、ミカンやお菓子が観衆に
投げ始められました。

そして、各船が次々と順番に投げるので、
ギャラリー(?)もそれに合わせてゾロゾロ、
且つ、素早く移動をしていました。

中には大きな袋を用意している常連さん(?)も。
又、五円玉と十円玉を投げて呉れる船もあり
私は幸運にも、夫々一枚ずつGetできました。
ある漁師さんが、「こんなに大勢来るとは」と
驚かれていましたが、華やかな行事は約30分程で終了。

その後、材木座へ足を延ばしてみますと、こちらも行事は
終わったようで、関係者が焚き火の傍で「一杯」の最中。
大漁旗に「もんざ丸」の文字を見つけました。
時々、「生しらす」を買っている材木座のお店がその名前。
この船で「しらす漁」をされているのかとシゲシゲと・・・。
* 写真はいずれも1月2日 午前の撮影。