鎌倉好き集まれ!秀さんの鎌倉リポート・第34号(2004年1月8日)
初詣・鶴岡八幡宮(2004) .

ホボ全国的に穏やかな天候に恵まれた2004年の幕明け。
大混雑の3ヶ日を避けての初詣でしたが、それでも本殿には
御祈祷を待つ長~い列が。
学生風のバイトさんが『受付は石段の下で御願いしま~す』と
盛んにスピーカーで連呼していました。
*改修工事も終わり建物の色には鮮やかさが蘇っています。
今年の八幡宮初詣ポスターのように、この額の前へ白鳩が
飛んで来てくれれば最高だったのですが・・・(笑)
大混雑の3ヶ日を避けての初詣でしたが、それでも本殿には
御祈祷を待つ長~い列が。
学生風のバイトさんが『受付は石段の下で御願いしま~す』と
盛んにスピーカーで連呼していました。
*改修工事も終わり建物の色には鮮やかさが蘇っています。
今年の八幡宮初詣ポスターのように、この額の前へ白鳩が
飛んで来てくれれば最高だったのですが・・・(笑)

舞殿の屋根の下から見上げた本宮。
昨年の改修工事前の緑青を帯びた屋根の色が懐かしいです。
あのような色になるのには何十年も掛かるのでしょうネ。
因みに、この舞殿の屋根には古色蒼然とした緑青の味わいが
残っています。

赤い太鼓橋近くの鎌倉彫り店の駐車場で見かけた大看板。
『明治初頭の若宮大路』とのことです。
突き当りに、三の鳥居と大イチョウが描かれています。
(参考)
段葛の桜並木が最初に登場したのは日露戦争の戦勝記念
植樹としてであり明治38年。
又、今のように高く盛り土されたのも大正、昭和になって
からだそうです。
・・・となると、この看板の画は両側の家並みはともかく
大路としての段葛の原型に近いのかもしれませんネ。
『明治初頭の若宮大路』とのことです。
突き当りに、三の鳥居と大イチョウが描かれています。
(参考)
段葛の桜並木が最初に登場したのは日露戦争の戦勝記念
植樹としてであり明治38年。
又、今のように高く盛り土されたのも大正、昭和になって
からだそうです。
・・・となると、この看板の画は両側の家並みはともかく
大路としての段葛の原型に近いのかもしれませんネ。

若宮大路を更に下ったところの材木屋。
背丈の2倍以上もある角材を揃えて並べてできた面に
描かれた大挨拶状(?)
粋な計らいですネ。

二の鳥居近くにて。
オバアチャンと2人のお孫さんでしょうか。
この後、若い車夫が1万円札をヒラヒラさせながら
近くの店でポケットカメラを買って戻ってきました。
これから繰り広げられる3人の人力車ツアーの情景を
思い浮かべながら・・・・帰途につきました。
ほほえましい余韻の残る良い初詣でした。
<< A good beginning makes a good ending. >>
オバアチャンと2人のお孫さんでしょうか。
この後、若い車夫が1万円札をヒラヒラさせながら
近くの店でポケットカメラを買って戻ってきました。
これから繰り広げられる3人の人力車ツアーの情景を
思い浮かべながら・・・・帰途につきました。
ほほえましい余韻の残る良い初詣でした。
<< A good beginning makes a good ending. >>