鎌倉好き集まれ!秀さんの鎌倉リポート・第373号(2006年12月26日)
正月準備 (わら細工) .

先日、「わら細工 正月飾り」を作る講習に
参加してきました。
場所は、玉縄学習センター(きらら玉縄)。

鎌倉市生涯学習推進委員会の主催で
例年開催されているようですが、私は初参加。
会場には、市内の関谷(せきや)で収穫された
稲わらと道具各種が整然と準備されていました。

近隣で農業を営んでおられる方からの
直伝(?)。
前の黒板には見本作品の展示。
「こんなにうまく出来るカナ~」

手際よく・・・あっと言う間に先生の
輪飾りが出来上がり。
この後、各自が「わら打ち」から始め、
「縄ができな~い」「センセ~イ」等の声が
暫く飛び交いました(笑)。

約1時間でこの3つが完成!
各部分で使用するわらの本数も説明書どおりに
作ったつもりですが・・・
チョット元気が足りないデスネ!

こちらは、余分に作った「わらの輪」を
持ち帰り、自宅の小物をトッピング(?)して
自己流のわら飾りに仕立てたものです。
*鎌倉駅(西口)時計台広場でも、正月飾りの
売店の準備が出来ていましたが、今年は
買わなくて済みそうです。