鎌倉好き集まれ!秀さんの鎌倉リポート・第388号(2007年2月3日)
節分会 (No.1) .

今日(3日)は、各地の寺社で節分会(祭)が
催されました。
好天に恵まれた土曜日だったので、私も
1寺2社の「豆まき」をハシゴしてきました。

先ずは、「建長寺」へ。
11時過ぎからは門前にて
獅子舞と「かっぽれ」がお出迎え。

この時刻では、
境内も未だこの程度の人出。

門前でのパーフォーマンスを終えた
「桜川ぴんすけ社中」の皆さんは
仏殿横にて「かっぽれ」の奉納。

江戸芸能を後世に継承すべく、
節分には毎年、出張公演されているようです。

法堂横に僧侶が勢揃い。
ところが豆まきも予想以上に短時間で終了。
結局、その様子は殆どカメラに納められず、
市松模様と赤いタスキの「かっぽれ」が
印象的な建長寺でした。
ところが豆まきも予想以上に短時間で終了。
結局、その様子は殆どカメラに納められず、
市松模様と赤いタスキの「かっぽれ」が
印象的な建長寺でした。

法堂脇の古木には薄紅色の梅が・・・。
明日は「立春」。
* 次号は「鶴岡八幡宮」
(つづく)