鎌倉好き集まれ!秀さんの鎌倉リポート・第391号(2007年2月9日)
笹リンドウ (No.3) .

(つづき)
「節分会」の掲載で中断していましたが、
「笹リンドウ」の続編をお届けします。
これは満福寺に奉納されているもの。

鶴岡八幡宮境内にある白旗神社。
頼朝の霊を弔う為に建立されたこの神社では
黒の漆に笹リンドウがよく映えていました。

若宮大路にある土産店にて見つけた「源氏凧」。
鎌倉時代には、士族に男子が生まれると健やかな
成長と家門の繁栄を祈願して、このように家紋の
入った凧を揚げたとのこと。
* この凧は社会福祉法人・清和会が運営する施設で
創作されたものだそうです。

さて、これは鎌倉市の「市章」です。
笹の様に見える葉っぱの膨らみ加減以外に
源氏の「家紋」としての笹リンドウとは
少し異なる部分があることに気付かれましたか?

ご存知の通り、市内で見かけるマンホールにも
市章のリンドウマークが付いています。

このように古いコンクリート製の
マンホールにも・・・。

この写真で見ると「家紋」との違いが
よく分かりますね。
そうです。市章のリンドウは三つの花弁の内
真ん中の一輪のみ開花で左右の二輪は蕾。
一方の家紋は三輪とも開花しています。
(つづく)