鎌倉好き集まれ!秀さんの鎌倉リポート・第62号(2004年10月1日)
秋を求めて(2) .

芙蓉とキキョウがまだ少し残ってはいたものの・・・
海蔵寺の主役は「シオン」に替わっていました。
秋を代表する花のひとつですね。

先日は萩の見頃を逸してしまった浄光明寺。
今日も人影のない静かな境内・・・。
不動堂の前のモミジの枯れ葉が夕日に映えて・・・
一足早い紅葉を見せてもらった感じ。
今日も人影のない静かな境内・・・。
不動堂の前のモミジの枯れ葉が夕日に映えて・・・
一足早い紅葉を見せてもらった感じ。

英勝寺前の踏切を東に渡ったところ。
横須賀線の列車が通過する度に大きく乱舞するススキ。
秋はすぐソコに。

途中、夕日に映える三ノ鳥居を暫く眺めていたので・・・
宝戒寺へ着いたのは、閉門後。 残念と思いきや、
幸いなことに、門の手前にも数株の「白萩」が。
*閉門後でなければ、北条氏のミツウロコもこの様には
見ることが出来なかったでしょうね。

大巧寺の山門近くで咲く「紫式部」。
色の濃さと粒揃いはサイコーでした。
*台風一過の秋晴れで幕開けした10月。
その初日の夕方に見つけた『小さな秋』でした。