鎌倉好き集まれ!秀さんの鎌倉リポート・第73号(2004年11月22日)
「赤い実」のある風景 (No.3) .

鎌倉駅東口入口の交差点にて。
若宮通りに面して立っている『クロガネモチ』。
排気ガスと騒音の中でも赤い実は輝いていました。
後方に見えるのは、「二の鳥居」。

大巧寺の本堂前にて。
ホトトギスと『万両』。

夕闇迫る本覚寺。
灯の入った燈籠をバックに『ピラカンサ』。

六地蔵の傍には『タマサンゴ』。
白い花、緑の実、そして完熟の赤い実と
同時期に3つが見られる木は珍しいのでは?
後方の赤いのは、六地蔵の祠。

御成り通りの店先にぶら下がっていた『雀うり』。
人造のモノと見間違えるような鮮やかな模様と可愛さ。
店主が自宅で栽培されたものだそうで、「3月に蒔いたら・・」と
一粒ちぎって下さいました。
来年は、是非、「自宅産」の雀うりをご披露したいですネ。