鎌倉好き集まれ!秀さんの鎌倉リポート・第86号(2004年12月31日)
除夜の鐘 (本覚寺) .

大晦日の鎌倉。
昼過ぎから白いものがチラチラしてきたので、
「雪の元旦」を楽しみにしていたのですが、
ミゾレ交じり程度で終わり。
都内では積雪があったようなのに・・・残念でした。
夕食後には、「除夜の鐘」の下見に本覚寺へ。

まだ人影はまばら。
ミゾレ交じりの雨で出来た水溜りに映える提灯。
お寺の方の話では、「鐘つき希望者は11時ごろから・・・」とのこと。

11時前に再訪。
境内では焼き鳥の煙が立ち上り始め、夷堂近くでは
福娘が店頭に出てきていました。
鐘楼脇で順番の列が出来始めたところだったので、
我家の3人は、10番以内を確保。

ご住職(と思われる僧侶)の読経が鐘楼下で始まる。
どういう訳か? 福娘も福笹を持って参列。
ご住職の第一打につづいて、一般参拝者が順々に・・・。

私は、初めての経験だったのですが、
鐘撞き希望者は殆どが若者だったのにはビックリでした。
お寺を後にする時には、東の空が晴れ渡り、下弦の月が
煌々と。
これならキット、2005年は好天の幕開けになりそう。