鎌倉好き集まれ!秀さんの鎌倉リポート・第87号(2005年1月2日)
七福神巡り (No.1) .

新春の第一弾は「鎌倉・江の島七福神巡り」からのスタートです。
実物の七福神の写真は撮影禁止の場合が多いので、
周囲で咲く季節の花や風物を交えて数回に亘ってレポートします。
先ず最初は長谷寺の『大黒天』。
大黒堂内にはご本尊の「出世大黒天」とは別に、こんな大きな
「さわり大黒」もあります。

その大黒堂横ではロウバイが満開。
とても良い香りが漂っていました。
奥の経堂前にあった御休処も改修工事を終え
「海光庵」として営業を始めていました。

地蔵堂へ降りてゆく石段の側にあるのは「えびすさん(?)」。
*案内書によれば、長谷寺は『大黒天』となっていますが、
このお寺には「弁天堂」と言うのもあるので「三福神同居」
のようですね。 それにしても、この愛嬌たっぷりのお顔には
こちらも微笑んでしまいます。
後方で咲く白い花はミツマタ。

鐘楼脇では見事な「万両」が元旦の日差しを受けて・・・。
「赤い実」シリーズを思い出しながら撮りました。

長谷寺を後にして、御霊小路を通って『福禄寿』の御霊神社へ。
神社のいわれによると、9月の例大祭に面掛行列で使われる
十面以外にあるもう一つの面が「福禄寿」とのことでした。
社務所近くの小さな宝物庫にはこれら十一面が安置されており、
拝観可、撮影禁。
⇒ 「長谷寺」「御霊神社」共に1月1日撮影。
⇒ 次号は、『寿老人』と『毘沙門天』