鎌倉好き集まれ!秀さんの鎌倉リポート・第89号(2005年1月3日)
七福神巡り (No.3) .

東身延として知られている本覚寺には、モダンなエビス堂が。
お寺の方の話では、ここのは「恵比寿」ではなく「夷」と書き、
これは「弓」と「人」を組み合わせた文字で武士が起源になって
いるとの事でした。

その「夷堂」から見下ろした境内。

青空に映える福笹飾り。
テントの中には福娘が・・・。
この状態で「十日えびす」を迎えるのでしょうね。
この本堂への参拝者も列が出来ていました。

福笹の隣のテントでは、可愛い「にぎり福」が
お客を待っていました。
「愛」「健」「財」「学」「福」の五種類あり
昔からこの地方の人々に愛されてきたモノだそうです。

五つの願いがセットになったのも有りましたが、
それではあまりにも欲深いのでは? と思って、
家内も私も「健」を一つずつ買ってきました。
小さいのでパソコンのキーボードの隙間に置いて
眺めながらコレを打っています。
⇒ 「本覚寺」は1月2日撮影。
⇒ 次号は「弁財天」。
それではあまりにも欲深いのでは? と思って、
家内も私も「健」を一つずつ買ってきました。
小さいのでパソコンのキーボードの隙間に置いて
眺めながらコレを打っています。
⇒ 「本覚寺」は1月2日撮影。
⇒ 次号は「弁財天」。