鎌倉好き集まれ!秀さんの鎌倉リポート・第91号(2005年1月4日)
七福神巡り (No.5) .

正月三日、今日は『布袋尊』の浄智寺へ。
山門前の石橋に渡されている孟宗竹も新しい太いものに
取り替えられていました。
北鎌倉駅周辺は結構な人出のように見えましたが、
両側がシャガに覆われた石段には人影まばら・・・?

しかし、お目当ての『布袋尊』のところは人だかり。
シルバーなんとか(?)協会の緑色の旗に先導された
七福神詣のグループが次から次へと・・・3組も。

この方が、弥勒菩薩の化身と言われている「布袋尊」。
案内板の多いこの寺では、普通の日に初めて訪れた人でも
見逃す事のない「布袋さん」ですが、この初詣期間は
特に千客万来。
この布袋尊は仏殿の弥勒菩薩の方角を指し示されている・・・
とのシルバー・ガイドさんの話が聞こえてきました。

鎌倉・江の島七福神の中で、自由に触れる福神は
ココだけでしたね。 勿論、撮り放題。
その布袋さんに通ずる隧道の上には、まだ秋の名残が・・・。

これにて、七福神シリーズは完と致します。
尚、本レポートで弁財天は江島神社(=江島弁財天)を紹介しましたが、
鶴岡八幡宮の旗上弁財天も鎌倉「七福神」の中に含まれています。
復習:
①大黒天(長谷寺) ②福禄寿(御霊神社) ③寿老人(妙隆寺)
④毘沙門天(宝戒寺)⑤夷尊神(本覚寺) ⑥弁財天(江島神社)
⑦布袋尊(浄智寺)
* そして、最後は七福神(上行寺)の「集合写真」です。
皆さんにとって「開運」の2005年でありますように・・・。