鎌倉好き集まれ!秀さんの鎌倉リポート・第92号(2005年1月10日)
大佛次郎茶亭 .

ネコのマーク入り案内板、緩やかな弧を描く板塀、
若宮大路と小町大路の間にこんなに静かなところが・・・。
すぐ近くには、「若宮大路幕府旧蹟」の石碑も立っています。
若宮大路と小町大路の間にこんなに静かなところが・・・。
すぐ近くには、「若宮大路幕府旧蹟」の石碑も立っています。

今日(10日)は、一般公開の日。
若宮大路で、ボランティアの方が大きな声で案内されていた
からでしょうか、大勢の方が来ておられました。
これは、玄関を入ったところの天井。モダンな形の笠ですね。
直筆の原稿や万年筆等の遺品が陳列されていました。
若宮大路で、ボランティアの方が大きな声で案内されていた
からでしょうか、大勢の方が来ておられました。
これは、玄関を入ったところの天井。モダンな形の笠ですね。
直筆の原稿や万年筆等の遺品が陳列されていました。

陽が当たればポカポカの感じがする庭先でお抹茶と
茶菓子をご馳走になりました。
*この建物は、(財)鎌倉風致保存会が維持管理しており、
今日の一般無料公開もその方々のボランティア活動の
一環だったそうです。
茶菓子をご馳走になりました。
*この建物は、(財)鎌倉風致保存会が維持管理しており、
今日の一般無料公開もその方々のボランティア活動の
一環だったそうです。

大正9年に建てられたと言うこの茅葺の建物は、
当時の鎌倉文士仲間の憩いの場だったのでしょうね。
正面の白梅はチラホラ咲いていました。
当時の鎌倉文士仲間の憩いの場だったのでしょうね。
正面の白梅はチラホラ咲いていました。

次回の一般公開は、4月9日、10日との事で、
その時には、この枝垂れ桜の下で、お抹茶が戴けるそうです。
その時には、この枝垂れ桜の下で、お抹茶が戴けるそうです。