鎌倉好き集まれ!ひげぼーずさんの鎌倉リポート・第38号(2009年2月14日)
梅の鎌倉

春一番のあと、暑いくらいの風に誘われて、梅に会いに出かけました。
はじめは『宝戒寺』さん。
門前の「思いのまま」「紅梅」「枝垂れ白梅」「枝垂れ紅梅」など、
様々な梅が咲き競っているような雰囲気です。
一枚目は本堂脇、紅梅を背景に白梅をいただきました。
はじめは『宝戒寺』さん。
門前の「思いのまま」「紅梅」「枝垂れ白梅」「枝垂れ紅梅」など、
様々な梅が咲き競っているような雰囲気です。
一枚目は本堂脇、紅梅を背景に白梅をいただきました。

場所は同じく『宝戒寺』さん。
本堂前の大振りな枝垂れ白梅です。
フレーム内から、ひとを消すのに、ひたすら待った末の一枚です。
本堂前の大振りな枝垂れ白梅です。
フレーム内から、ひとを消すのに、ひたすら待った末の一枚です。

続いては『瑞泉寺』さん。
梅に会いに出かけたのですが・・・。
今回は裏庭のカエルに驚かされました。
意外な贈り物でしたね。
さて写真は、雨を含んだ苔。
木漏れ日を受けてキレイでした。
梅に会いに出かけたのですが・・・。
今回は裏庭のカエルに驚かされました。
意外な贈り物でしたね。
さて写真は、雨を含んだ苔。
木漏れ日を受けてキレイでした。

『瑞泉寺』さんの参道脇の水路(?)です。
鎌倉の岩に刻まれた水の跡に惹かれて。
『明月院』さんの参道もそうですが、鎌倉石の作り出す造形は、
美しいものがありますね。
鎌倉の岩に刻まれた水の跡に惹かれて。
『明月院』さんの参道もそうですが、鎌倉石の作り出す造形は、
美しいものがありますね。

最後に『荏柄天神社』さん。
梅といえば・・・、のひとつです。
紋が梅ですしね。
梅の枝がつくった影を写しこんでみました。
梅といえば・・・、のひとつです。
紋が梅ですしね。
梅の枝がつくった影を写しこんでみました。

すみません。
単純に、この手の絵柄が好きなんです(笑)
屋根の造形と、紅白の色彩。
単純に、この手の絵柄が好きなんです(笑)
屋根の造形と、紅白の色彩。

受験のお礼参りもあってか、大勢のひとで賑やかでした。
これまた、フレーム内からひとがいなくなる瞬間を待った一枚です。
本殿と両脇を囲む、色とりどりの梅を撮りたくて・・・。
これまた、フレーム内からひとがいなくなる瞬間を待った一枚です。
本殿と両脇を囲む、色とりどりの梅を撮りたくて・・・。