鎌倉好き集まれ!鎌倉ほいほいさんの鎌倉リポート・第16号(2011年1月23日)
鎌倉三十三観音巡り 1月23日 (其の四:ラスト)
◇名越の切通し◇

鎌倉七口:名越切通し(4/7) 左方面

左方面

右方面

右方面
切通しは、こうでなくては!法性寺の奥様?ありがとうございました。教えて頂いた通りに歩きました。確かに左方面へ行って良かったです。しかも今は立ち入り禁止ですが、「まんだら堂やぐら群」の存在も確認できました。
◇日蓮乞水◇


鎌倉五名水:日蓮乞水(3/5)
切通しも無事観ることが出来ました。切通しからだんだんに降りてきた道は丁度、横須賀線の逗子から鎌倉駅へ向かうトンネルの上辺りに出ます。これを下り、1つ目の踏み切りを渡り、道なりに歩くと「日蓮乞水」が、あります。日蓮上人が水を求めて地面に杖を突き刺すと水が湧き出たという伝説です。
でも、井戸でしょう?なぜ鎌倉十一井でなく、五名水に区分されているのでしょうか?疑問です。「日蓮乞水の井」でも良いのになぁ・・・・・・・。
でも、井戸でしょう?なぜ鎌倉十一井でなく、五名水に区分されているのでしょうか?疑問です。「日蓮乞水の井」でも良いのになぁ・・・・・・・。
◇長勝寺◇


戻って長勝寺です。伊豆に流されていた日蓮上人が鎌倉に戻りこの地に庵を構えた場所だそうです。本堂前の「日蓮上人」とお守りする四天王の像が圧巻でした。
◇琵琶の橋◇

鎌倉十橋:琵琶橋(7/10)

若宮大路の一の鳥居から二の鳥居間にあります
◇元八幡宮◇


琵琶橋を渡りガソリンスタンドを右折(下馬という石碑あり)し横須賀線の線路を渡り少し行くと「元鶴岡八幡宮」という石碑があります。そこを左折すると住宅街の中にありました。
・・・・・実は石碑を素通りし、迷子になってました。
・・・・・実は石碑を素通りし、迷子になってました。
◇発見!?石清水の井◇


元八幡から鎌倉駅に戻る途中です。「なっ何だぁ!まっまた、いっ井戸だぁ!!鎌倉十二井じゃない!!!」近くには案内板すらありません。いわゆる「番外」でしょうか?これだから鎌倉は面白い!発見っていうほどのものでは、ないですが・・・・・・
・・・・・・・ちょっと嬉しかった・・・・・・・
鎌倉駅へ向かう道に「本興寺」がありました。時間は1615です。終了時間を過ぎてます。ちょっとだけお邪魔することにしました。近所の皆さんがワンちゃんの散歩で集まって来ました。地元にとけ込んだお寺さんなんですねぇ。
というわけでこの項終了です。いやぁ~てんやわんやのレポートでした。まるでドタバタ劇でも観ているかのようなレポートでしたねぇ~。しかし、メールを頂く等、収穫が多かったことは間違いありません! ・・・・・・・・感謝
・・・・・・・見つからないもの。見つけたもの。色々ありました。勿論、人との出会いもありました。しかしながら、変わらないのはここ「鎌倉!」親切にされ、ますます「鎌倉熱上昇です!」
・・・・・・・次回から鎌倉三十三巡り 2月12日 (其の壱)が始まります。
・・・・・・・ちょっと嬉しかった・・・・・・・
鎌倉駅へ向かう道に「本興寺」がありました。時間は1615です。終了時間を過ぎてます。ちょっとだけお邪魔することにしました。近所の皆さんがワンちゃんの散歩で集まって来ました。地元にとけ込んだお寺さんなんですねぇ。
というわけでこの項終了です。いやぁ~てんやわんやのレポートでした。まるでドタバタ劇でも観ているかのようなレポートでしたねぇ~。しかし、メールを頂く等、収穫が多かったことは間違いありません! ・・・・・・・・感謝
・・・・・・・見つからないもの。見つけたもの。色々ありました。勿論、人との出会いもありました。しかしながら、変わらないのはここ「鎌倉!」親切にされ、ますます「鎌倉熱上昇です!」
・・・・・・・次回から鎌倉三十三巡り 2月12日 (其の壱)が始まります。