鎌倉好き集まれ!鎌倉ほいほいさんの鎌倉リポート・第17号(2011年2月12日)
鎌倉三十三観音巡り 2月12日 (其の壱)
◇八雲神社◇



八雲神社ワイド
《本日の予定》
大巧寺から常栄寺を経て『八雲神社』、『別願寺(13)』、『安養院(3)』、『安国論寺』、『妙法寺』&(銚子の井)リベンジ、戻って妙長寺から(乱橋)、『向福寺(15)』、『来迎寺(材木座)(14)』、『実相寺』まで行き、鎌倉駅方面へ戻って『延命寺(11)』そして(六地蔵)を観に行きます。
で八雲神社です。鎌倉最古の厄除け神社だそうです。ガラス張りの宝物殿も自由に参拝ができました。本殿の右奥が、「祇園山ハイキングコース」への入り口です。
大巧寺から常栄寺を経て『八雲神社』、『別願寺(13)』、『安養院(3)』、『安国論寺』、『妙法寺』&(銚子の井)リベンジ、戻って妙長寺から(乱橋)、『向福寺(15)』、『来迎寺(材木座)(14)』、『実相寺』まで行き、鎌倉駅方面へ戻って『延命寺(11)』そして(六地蔵)を観に行きます。
で八雲神社です。鎌倉最古の厄除け神社だそうです。ガラス張りの宝物殿も自由に参拝ができました。本殿の右奥が、「祇園山ハイキングコース」への入り口です。
◇別願寺◇

鎌倉三十三観世音第13番

八雲神社を出て左方向へ行くと突き当たりの鎌倉葉山線を左に行きます。するとすぐに別願寺さんが左手に見えてきます。小ぎれいでこじんまりしたお寺さんです。
◇安養院◇

鎌倉三十三観世音第3番及び坂東三十三観世音第3番


安養院ワイド
別願寺を出て道なりに行くとツツジの垣根が見えてきます。ここが、安養院さんです。ツツジの大木です。ツツジってこんなに大きくなるんですねぇ!花期は素晴らしいでしょうねぇ!楽しみです。本尊は、阿弥陀如来と千手観音です。素晴らしいものでした。何度もお参りしたいと思いました。
ここは、鎌倉三十三観音巡りと坂東三十三観音巡りの札所ですので両方頂きました。
ここは、鎌倉三十三観音巡りと坂東三十三観音巡りの札所ですので両方頂きました。
◇安国論寺◇




さて安国論寺です。日蓮が、立正安国論を執筆したと言われています。実は、この日は前日久方ぶりに雪が降り、「雪の鎌倉」が観れるかと思い参りました。残念ながらあまり積もらなかったのですが、この日もたまにチラチラと雪が・・・何とか写真に収めたかったのですが・・・
石段を上へ上へ「富士見台」からの眺めは最高です。晴天の日に是非また上りたいものです。
さて、安国論寺を出た右手には、妙法寺へ続く参道があります。ここでまた、事件?がぁぁぁ・・・・・・・!
・・・・・・・・続きは、其の弐で。
石段を上へ上へ「富士見台」からの眺めは最高です。晴天の日に是非また上りたいものです。
さて、安国論寺を出た右手には、妙法寺へ続く参道があります。ここでまた、事件?がぁぁぁ・・・・・・・!
・・・・・・・・続きは、其の弐で。