鎌倉好き集まれ!鎌倉ほいほいさんの鎌倉リポート・第179号(2012年1月29日)
鎌倉 『冬』 散歩 1月の御朱印(2)
◇高徳院の御朱印◇

1月の御朱印の続きです。1月7日は、江ノ電を長谷駅で降り、収玄寺(御朱印はやってないそうです)、光則寺を経て久方ぶりの高徳院の大仏さんからスタートです。暮れに長谷寺へお詣りしたので、今回は、ここからウォーキングで材木座の光明寺を目指します、それでは、ご覧下さい。
◇蓮乗院の御朱印◇

久方ぶりなので蓮乗院と千手院にも立ち寄りお詣りしました。鎌倉三十三観世音霊場の第19番目と20番目です。
◇千手院の御朱印◇

◇光明寺の御朱印◇

実は、光明寺には、全部で4つの御朱印があります。鎌倉三十三観音霊場の第18番と鎌倉二十四地蔵尊の第22番の他、御本尊の御朱印と浄土五祖の記主、光明寺開山の然阿良忠の四つがあります。
今回は、蓮乗院と千手院との繋がりで鎌倉三十三観音霊場第18番と御本尊、開山の御朱印を頂戴しました。
今回は、蓮乗院と千手院との繋がりで鎌倉三十三観音霊場第18番と御本尊、開山の御朱印を頂戴しました。

◇五所神社の御朱印◇

鎌倉へ戻りながら、五所神社へお詣りしました。ここには2つの御朱印があります。1つは、五所神社のものでもうひとつは、板碑(大日如来の種子「バン」の梵字が刻まれた板碑)のものです。これは、廃寺となった感應寺の境内にあった板碑を五所神社創建のときに移したものだそうです。
◇八雲神社の御朱印◇

本日最後の御朱印は、八雲神社です。鎌倉最古の厄除け神社です。
この後、常栄寺(ぼたもち寺・・・ぼたもちを差し出した桟敷の尼の法名「妙常日栄」から来ているそうです・・・高橋さん、ありがとうございます)、妙本寺、本覚寺とお詣りしましたが、5時を過ぎていたため本日はここまで。
鎌倉『冬』散歩、続く。
この後、常栄寺(ぼたもち寺・・・ぼたもちを差し出した桟敷の尼の法名「妙常日栄」から来ているそうです・・・高橋さん、ありがとうございます)、妙本寺、本覚寺とお詣りしましたが、5時を過ぎていたため本日はここまで。
鎌倉『冬』散歩、続く。