鎌倉好き集まれ!鎌倉ほいほいさんの鎌倉リポート・第183号(2012年2月11日)
鎌倉 『冬』 散歩 2月11日 建国記念日の鎌倉散歩(4)・・・妙法寺の梅
◇本当に久方ぶりの妙法寺◇

いきなり三椏のお出向かいでした。
本当に久方ぶりに妙法寺へお詣りしました。妙法寺は、暫くの間、山門前を工事されており、何度か伺ったのですが、お詣りできませんでした。で本当に久方ぶりの訪問です。本堂前の梅は如何かな?
それでは、ご覧下さい。
それでは、ご覧下さい。
◇妙法寺の苔の石段◇


杉本寺に負けず劣れず、ここ妙法寺の苔の石段も素敵です。本堂から右に歩いて行くといきなり仁王門が現れます。この上には、法華堂が、あります。左の写真は、その苔の石段で右の写真は、法華堂から撮った写真です。下に見えるのが仁王門です。
◇法華堂の龍◇

法華堂には、日叡作といわれる厄除祖師像が安置され、9月12日のみ公開されるそうです。昨年伺ったときは、入れませんでしたが???
で、松葉ケ谷法難という事でここにも立派な龍が、大きく口を開き、舌をベロッと出していました。
で、松葉ケ谷法難という事でここにも立派な龍が、大きく口を開き、舌をベロッと出していました。
◇稲村ガ崎の風景◇

法華堂から左に行くと鐘楼があり、また上に登る石段があります。日蓮が住まった「御小庵」跡があります。そこから更に右の階段を登ると、日叡上人の父、護良親王の墓があります。
ここから由比ガ浜の海岸が一望できます。ここから観る鎌倉の海の景色はなかなかのものです。右脇に見えるのは稲村ヶ崎ですかね。
もう少しズームして撮ったのが下の写真です。ウインドサーフィンを見る事ができます。
ここから由比ガ浜の海岸が一望できます。ここから観る鎌倉の海の景色はなかなかのものです。右脇に見えるのは稲村ヶ崎ですかね。
もう少しズームして撮ったのが下の写真です。ウインドサーフィンを見る事ができます。

◇そうそう梅の状況をお伝えしなければ◇


さて梅の状況ですが、本堂前の白梅は、もう少しかかりそうです。えーこれで梅レポート終了?沢山の蕾と幾つかの花が観られました。あともう少し、本堂前が梅の花で覆われるのは!!!その時またお詣りしたいものですねぇ~♪
鎌倉『冬』散歩、次は、妙本寺へ!続く。
鎌倉『冬』散歩、次は、妙本寺へ!続く。