鎌倉好き集まれ!鎌倉ほいほいさんの鎌倉リポート・第243号(2012年9月5日)
鎌倉 『夏』 散歩 9月5日 (4)・・・光触寺にて
◇ご無沙汰しました・・・光触寺◇

寶戒寺を出て右手を真っ直ぐ歩きます。8月10日にお詣りした「杉本寺」を左手に見ながら、ただただ、道なりに歩きます。暑いですねぇ!汗が、どんどん出てきます。更に歩き続けると、右手に「報国寺」左に「浄妙寺」が、見えてきます。まだまだ、歩きます。「明石橋」が、見えました。ここを左に行くと「明王院」です。もう少しです。十二所の停留所を過ぎたら、右の橋、「光触寺橋」を渡れば、目的の「光触寺」です。やっと、着きました。涼しげな山門が出迎えてくれます。
◇参道から見ると◇

参道から山門を見ると、こんな感じです。綺麗に整理された「シンメトリー」な雰囲気があります。
◇時宗・・・光触寺◇


境内には、一遍上人の像と塩を嘗めたという伝説が残る地蔵尊が、安置されています。
◇シンメトリー?二景◇


本堂右手には、お庭があります。立ち入りは出来ませんが、ふとみると百日紅の木とノウゼンカズラが、見えました。手前の池に、対称的に映っていましたのでパチリです。


◇奥を歩くと◇

何時もは、ここで終了でしたが、一遍上人の像の右手を行くと、素敵なお庭を見る事が出来ます。勿論、立ち入りはしませんでしたが、如何ですか?素敵でしょう!
◇最後は・・・◇

最後は、そこに見えた百日紅の木を1枚。さてさて、次は、今来た道を戻り、浄妙寺へ参ります。
鎌倉『夏』散歩、9月5日(5)・・・浄妙寺へ続く。
鎌倉『夏』散歩、9月5日(5)・・・浄妙寺へ続く。