鎌倉好き集まれ!鎌倉ほいほいさんの鎌倉リポート・第32号(2011年4月24日)
鎌倉春散歩・・・鎌倉十三佛・二十四地蔵尊巡りながら 4月24日 (前編)
◇本日は極楽寺から◇

極楽寺:鎌倉13佛第12番・24地蔵尊第20番・第21番

導地蔵堂

《本日の予定》
本日は、極楽寺⑫(20)(21)からスタートし、鎌倉十三佛結願である成就院⑬をお参りし、御霊神社経由でまだお参りしてない長谷の寺、収玄寺と光則寺に向かいます。時間があれば、瑞泉寺方面へと考えております。
さて久方ぶりの極楽寺です。ここ極楽寺のお地蔵さまの一つは、実は、通り沿いにあります。結構みなさん縁側に腰掛けて休憩されているそここそが、地蔵堂なのです。私も休憩こそしませんでしたが、素通りに近い状態でした。
・・・・ゴメンナサイ・・・
また、山門をくぐった極楽寺の参道の木々は青々としていました。
本日は、極楽寺⑫(20)(21)からスタートし、鎌倉十三佛結願である成就院⑬をお参りし、御霊神社経由でまだお参りしてない長谷の寺、収玄寺と光則寺に向かいます。時間があれば、瑞泉寺方面へと考えております。
さて久方ぶりの極楽寺です。ここ極楽寺のお地蔵さまの一つは、実は、通り沿いにあります。結構みなさん縁側に腰掛けて休憩されているそここそが、地蔵堂なのです。私も休憩こそしませんでしたが、素通りに近い状態でした。
・・・・ゴメンナサイ・・・
また、山門をくぐった極楽寺の参道の木々は青々としていました。
◇鎌倉十三佛いよいよ結願、成就院◇

虚空蔵堂(寺名:星井寺):鎌倉13佛第13番



由比ガ浜海岸

鎌倉十三佛結願である成就院です。御朱印は成就院さんで頂けますが、極楽寺切通し沿いにある虚空蔵堂が、結願場所なのです。寺名は星井寺と言うそうで御朱印の寺名もそうなっておりました。
由比ガ浜の海岸が見えましたが、紫陽花の季節はもっと綺麗に見えるのでしょうねぇ!
由比ガ浜の海岸が見えましたが、紫陽花の季節はもっと綺麗に見えるのでしょうねぇ!
◇道すがら・・・◇

史跡「伝 上杉憲方の墓」

御霊神社と江ノ電
道すがらにはひっそりと史跡「伝 上杉憲方の墓」があったりします。こういう所が鎌倉なのでしょう!
さて長谷方面には御霊神社経由で行きました。神社と江ノ電絵になりますねぇ。スケッチをしている方が、何人かいらっしゃいましたが、分かるような気がしました。
さて長谷方面には御霊神社経由で行きました。神社と江ノ電絵になりますねぇ。スケッチをしている方が、何人かいらっしゃいましたが、分かるような気がしました。
◇収玄寺◇


長谷寺の駐車場脇の道を歩いて行くと、住宅街から大通りに出る道にぶつかります。左に行けば長谷寺、高徳院です。大抵の方はこうして右を向きもせず、左方面に行きますが、ちょっと右を向けばそこにお寺があることに気が付く筈です。ここが、収玄寺です。こじんまりしており、通過されてしまう方も多く残念です。
次は光則寺に向かいます。いまだに不思議なのですが、長谷寺にお参りした後、何故かこのお寺に気が付かず通過してしまいました。案内地図でこのお寺の存在に気が付き、通過してしまってことに後悔しただけに期待が大きく膨らみます。いざ行かん光則寺!
・・・・・次回後編に続く。鎌倉春散歩。
次は光則寺に向かいます。いまだに不思議なのですが、長谷寺にお参りした後、何故かこのお寺に気が付かず通過してしまいました。案内地図でこのお寺の存在に気が付き、通過してしまってことに後悔しただけに期待が大きく膨らみます。いざ行かん光則寺!
・・・・・次回後編に続く。鎌倉春散歩。