鎌倉好き集まれ!鎌倉ほいほいさんの鎌倉リポート・第34号(2011年5月4日)
鎌倉春散歩・・・鎌倉十三佛・二十四地蔵尊巡りながら 5月4日 (前編)
◇鶴岡八幡宮ぼたん庭園◇

段葛のつつじも絶好調です
《本日の予定》
鶴岡八幡宮のぼたん庭園からスタート。前回行けなかった瑞泉寺(7)、確認したいことがあり明王院へここから十二所神社、光触寺(5)、三郎の滝から太刀洗水、朝比奈の切通しを観に行きます。
で鶴岡八幡宮の段葛のつつじも今が見ごろ、もっと見ごろは、ぼたん庭園ということで早速行きました。赤、白、桃色に混じり黄色いぼたんの花がありました。本当に今が見ごろでした。行って良かった・・・。
鶴岡八幡宮のぼたん庭園からスタート。前回行けなかった瑞泉寺(7)、確認したいことがあり明王院へここから十二所神社、光触寺(5)、三郎の滝から太刀洗水、朝比奈の切通しを観に行きます。
で鶴岡八幡宮の段葛のつつじも今が見ごろ、もっと見ごろは、ぼたん庭園ということで早速行きました。赤、白、桃色に混じり黄色いぼたんの花がありました。本当に今が見ごろでした。行って良かった・・・。

色とりどりのぼたんの花

和傘との相性GOOD!


花言葉は高貴、富貴、恥じらい、誠実
◇お待ちどうさま瑞泉寺◇


前回お参りしたときは、男坂は通行禁止でした。で男坂を上がることにしました。案内本には体力に自身のある方は・・・のようなことが書かれていましたが、むしろこちらの方が早く山門に辿り着け楽な気がしました。
藤の花が見事でした。スケッチされている方も沢山いらっしゃいました。更にこの藤棚を拡大したかのように山の藤も咲き乱れてました。
今が見ごろ藤の花・・・・・!
藤の花が見事でした。スケッチされている方も沢山いらっしゃいました。更にこの藤棚を拡大したかのように山の藤も咲き乱れてました。
今が見ごろ藤の花・・・・・!

藤棚の藤花がたわわでした

山の藤も綺麗でした
◇確かめます明王院◇



建長寺さんで頂いた二十四地蔵尊巡りの資料に「番外:明王院」と書いてありました。案内本や他の資料にも全く出ておらず、こうなったらお寺さんで確認するために参りました。
で明王院さんですが、やはり「番外」をお持ちでした。
で明王院さんですが、やはり「番外」をお持ちでした。