鎌倉好き集まれ!鎌倉ほいほいさんの鎌倉リポート・第42号(2011年5月28日)
1丁目1番地を探しながら・・・・・・・鎌倉春散歩 5月28日 (1)
◇縁日の参拝をしながら、1丁目1番地◇

明王院、門前にて 極楽寺、山門の紫陽花は、まだまだ
鎌倉十三佛には、「縁日に参拝すると、普段の日に参拝したときよりも大きな御利益が頂ける」と言われているそうです。毎月二十八日は、「明王院」と「極楽寺」があたります。
そこで、本日は、明王院から極楽寺まで歩きながら1丁目1番地を探します。生憎、雨で少々厳しいですが、頑張ります!
そこで、本日は、明王院から極楽寺まで歩きながら1丁目1番地を探します。生憎、雨で少々厳しいですが、頑張ります!
◇雨の竹林、報国寺◇

雨に濡れ竹が艶っぽく・・・

やぐら周りの紫陽花、セッコク、梅の実、都忘れの群生
明王院をお参りして、雨の中の竹林は、如何なものかと思い報国寺へ行きました。雨にぬれた竹林は、艶っぽく目に映りました。やぐら周りの紫陽花は、まだ少し咲くには時間が、かかりそうでした。そのほかの花木も恵みの雨に喜んでるようでした。
◇浄明寺1丁目1番地◇

垣根から紫陽花がこんにちは
報国寺を出てすぐ左手の道は、「田楽辻子の道」です。指標によると「由来は、路沿いの釈迦堂前に、田楽師が住んでいたためで辻子(ずし)とは、通り抜けできる小路のことで十字路を辻と呼ぶ」そうです。
さて、《浄明寺1丁目1番地》は、この「田楽辻子の道」にありました。
さて、《浄明寺1丁目1番地》は、この「田楽辻子の道」にありました。
◇雨の大巧寺は花盛り◇

「田楽辻子の道」を抜け、大巧寺をお参りしました。蓮の葉に水滴が溜まっていました。日が差すと宝石のように光ってました。

山紫陽花は、もうすぐ見頃でしょうか?少しずつですが、咲いていました。雨が似合う花ですねぇ!紫陽花は!6月はそこまで来ています。このお寺も人、人、人で賑わうでしょう。

他の花々も負けていません。アワモリショウマ、コバノズイナ、キンシバイ、さつき、ハクチョウゲ等々も咲き誇ってました。
さてここから、鎌倉駅に戻り、久方ぶりに江ノ電に乗りました。雨の江ノ電も良いですね!「極楽寺駅」で降り、本日もう一つの縁日のお寺「極楽寺」へ参ります。そこから《極楽寺1丁目1番地》を探します。
えっ!1丁目1番地はここですか?!思わぬ所に1丁目1番地はありました。それは・・・・・・
・・・・・・・・1丁目1番地続く。
さてここから、鎌倉駅に戻り、久方ぶりに江ノ電に乗りました。雨の江ノ電も良いですね!「極楽寺駅」で降り、本日もう一つの縁日のお寺「極楽寺」へ参ります。そこから《極楽寺1丁目1番地》を探します。
えっ!1丁目1番地はここですか?!思わぬ所に1丁目1番地はありました。それは・・・・・・
・・・・・・・・1丁目1番地続く。