鎌倉好き集まれ!いいねぇおじさんさんの鎌倉リポート・第1033号(2012年9月30日)
◇ 彼岸花咲く 長谷寺 (はせでら) ②

前号からの続きです。 花の寺 「長谷寺」 の下境内を一巡りしてから、上境内に上がって
みました。 石段を上った右手、良縁地蔵の周りにも真っ赤な彼岸花が咲いています。



地蔵堂への石段脇の石垣に枝垂れる、紅白の萩が、秋風に揺れていました。
くゞらせて色々にこそ萩の露 ( 嵐 雪 )


地蔵堂前の卍池の周りには、白い彼岸花が石仏に寄り添うように咲いていました。



露ながら一弁すでに酔芙蓉 (水原秋櫻子)
◇ 鈴虫花真っ盛り 光則寺

◇ 黄釣船草

長谷寺から、久しぶりにお隣りの 「光則寺」 を覗いてみました。
海棠の花咲く頃の賑わいとは代って、ひっそりとした佇まいでした。
境内の彼方此方には、青紫色の鈴虫花が咲いています。 繁殖力が強いようですが、
朝咲いて、夕方には萎む一日花で、ラン科の鈴虫草とは違い、キツネノマゴ科ですね。
おしまい