鎌倉好き集まれ!いいねぇおじさんさんの鎌倉リポート・第1041号(2012年10月28日)
◇ 秋の山野草公開中 円覚寺塔頭松嶺院 (しょうれいいん)

深まり往く秋、北鎌倉の円覚寺塔頭 「松嶺院」 で、秋の山野草が公開中だったので、
出掛けてみました。
松嶺院は普段は拝観出来ませんが、年2回、春と秋の期間中特別公開されます。

◇ 築地塀に囲まれる松嶺院

◇ 秋明菊 (しゅうめいぎく)
山門で拝観料 100円 (円覚寺拝観料とは別途) を払い左へ。 本堂と築地塀に挟まれた
参道の両側には、中国原産の山野草などが咲いています。 築地塀に沿って高台への
遍路みちにも、コスモスや十月桜、雲南萩などが咲いています。

◇ 炉開き椿 (ろびらきつばき)

◇ 老爺柿 (ろうやがき)
炉開きとは茶道で風炉から、寒くなって炉に炭火を入れることで、この頃に咲く小さな
椿です。
老爺柿は、中国原産の小さな柿で、盆栽など観賞用にも楽しまれています。

◇ 白玉星草 (しらたまほしくさ)

◇ 赤花大文字草 (だいもんじそう)

◇ 石蕗 (つわぶき) の花

◇ 秋丁子 (あきちょうじ)
石蕗の日陰は寒し猫の鼻 (酒井抱一)

◇ 山法師 (やまぼうし) の実

◇ 吾亦紅 (われもこう)
吾木香すすきかるかや秋草の
さびしききはみ君におくらむ (若山牧水)
つづく

◇ 紫 苑 (しおん)