鎌倉好き集まれ!いいねぇおじさんさんの鎌倉リポート・第1072号(2012年12月31日)
◇ 年の瀬花散歩 北鎌倉 円覚寺 ・ 東慶寺
◇ 円覚寺 (えんがくじ)

◇ 蝋梅 (ろうばい) の花 黄梅院
2012年も大晦日。 今年最後の花散歩に出かけてみました。
北鎌倉の 「円覚寺」 からのスタートです。
石段を上がった総門前では、残る紅葉が陽光に映えていました。

◇ 総門への石段

◇ 残る紅葉
散り残る紅葉はことにいとおしき
秋の名残はこればかりと (石田光成公)

◇ 三椏 (みつまた) の莟

◇ 実葛 (さねかずら) の実 黄梅院
境内最奥の黄梅院では蝋梅の花が咲いていました。 落ち葉焚きをしていたので、蝋梅の
甘い香りは分かりませんでしたね。
◇ 東慶寺 (とうけいじ)

◇ 蝋梅 (ろうばい) の花
円覚寺から 「東慶寺」 に行ってみました。 山門下の斜面では、枯れ尾花が陽射しを
受けて銀色に輝いています。
鐘楼前には、除夜の鐘参拝用に使われる篝火が用意されていました。

◇ 枯れ尾花 山門下

◇ 梅の莟

◇ 蝋梅と金仏

参道脇では、木瓜 (ぼけ) や梅の莟が赤らみ始めています。
素芯蠟梅も咲き始めました。 十月桜も健気に咲いています。
つづく

◇ 十月桜

◇ 小 菊