鎌倉好き集まれ!いいねぇおじさんさんの鎌倉リポート・第1093号(2013年2月10日)
◇ 薄紅梅咲く 二階堂 / 覚園寺 (かくおんじ)

前号からの続きです。 荏柄天神社から鎌倉宮 (大塔宮) の前を左に折れ、小さな川沿の
路を 「覚園寺」 に向います。 鎌倉宮の鳥居前では河津桜が蕾をいっぱい付けていました。


風情のある谷戸路を10分程歩くと正面に 「覚園寺」 の山門が見えて来ます。
この辺りは薬師堂ヶ谷(やくしどうがやつ)と呼ばれています。 覚園寺はその谷の最奥に在ります。
山門脇では、若木の白梅が満開でした。 山門を潜った左手には、巨大な石層塔が建っています。
その横では、ピンク色の薄紅梅が咲いています。



紅梅の枝のさきなる莟がち (長谷川ふみ子)




境内の奥は、一時間おき位に拝観コースが組まれており有料です。 写真撮影は禁止ですが、
愛染堂前庭は、拝観自由、写真撮影も出来ます。 前庭では黄金色の福寿草が咲いていました。

黄は日射し集むる色や福寿草 (藤松遊子)