鎌倉好き集まれ!いいねぇおじさんさんの鎌倉リポート・第1094号(2013年2月10日)
◇ 水仙の花咲き始める 二階堂 / 瑞泉寺 (ずいせんじ)

前号からの続きです。 覚園寺から鎌倉宮まで戻り、同じく二階堂の紅葉ヶ谷に在る
花の寺 「瑞泉寺」 に行ってみました。 テニスコート先角で整備中の永福寺跡を
フェンス越しに見ながら小さな通玄橋を渡ると程なく山門が見えて来ます。


下境内の梅園では、梅はまだ固い莟の状態で、綻び始めるまでは暫くかかりそうでした。


上境内では、椿や福寿草、水仙の花が咲き始めていました。 梅や黄梅 (おうばい) は
まだ莟のものが多いようです。 どこもく地蔵堂前の紅梅が数輪花を付けていました。

風いく日乾反りて荒れし庭土に
ほほけて咲けり福寿草の花 (太田水穂)




蝋梅 (ろうばい) の花が満開で、境内に甘い香を漂わせています。

真中の小さき黄色の盃に
甘き香もれる水仙の花 (木下利玄)