鎌倉好き集まれ!いいねぇおじさんさんの鎌倉リポート・第1095号(2013年2月10日)
◇ 節分草咲く 浄明寺 / 浄妙寺 (じょうみょうじ)

遅くなりましたが前号からの続きです。 二階堂の瑞泉寺から、金沢街道の浄明寺地区に
在る鎌倉五山第五位の 「浄妙寺」 へ廻ってみました。
※ 以下の写真は2月10日撮影したものです。

◇ 蕗の薹 二階堂にて

踏みいりて土柔らかし蕗の薹 (中野昇旭)

山門前の梅は未だ莟の状態でしたが、 参道の白梅が綻び始めていました。
傍らの紅梅はまだ三分咲き程度でした。


◇ 茶室 喜泉庵
◇ 早春の妖精 節分草咲く

本堂と喜泉庵との間の植え込みには、可憐な 「節分草」 が咲いていました。
ちょっと見過ごしてしまいそうな場所に咲いていますが、名札が立てられています。


節分草その小ささに膝を折り (設楽唱子)


節分草は、キンポウゲ科の多年草で、5?~10?ほどの草丈に、2?ほどの透き通る
ような白い5弁の花を咲かせます。 花弁に見えるのは萼片だそうです。
早春に芽をだし、節分の頃に咲くところから名がついたようです。
おしまい