鎌倉好き集まれ!いいねぇおじさんさんの鎌倉リポート・第1099号(2013年2月17日)
◇ 梅見 荏柄天神社の梅は?

前号からの続きです。 宝戒寺から徒歩12,3分の西御門に在る 「来迎寺(らいこうじ)」 を
覗いてみました。 観光客も殆ど訪れない静かな佇まいのお寺さんです。
同じ寺名の来迎寺が材木座にもありますね。 境内では水仙の花が満開でした。
本堂横にピンク色の枝垂れ梅がひっそりと咲いていました。
※ 以下の写真は2月17日撮影したものです。
◇ 西御門 来迎寺

◇ 万 作 来迎寺

◇ 枝垂れ梅 来迎寺
来迎寺から引き返し、一週間ぶりに二階堂の 「荏柄天神社」 に行ってみました。
神輿庫前の寒紅梅も大分咲いて来ました。 本殿前の白梅は三分咲き位でした。
古代青軸も数輪咲いていましたが、見頃はもう少し先のようです。
◇ 二階堂 荏柄天神社

◇ 朱塗りの社殿

◇ 神輿庫と寒紅梅

◇ 見頃の寒紅梅
ちりぬといもかおだにのこせ梅花
こひしき時の思ひでにせん (詠み人知らず)

◇ 神輿庫と寒紅梅

◇ 寒紅梅を背景に白梅を

◇ 白 梅
むめ一輪いちりんほどのあたゝかさ ( 嵐 雪 )

◇ 古代青軸

◇ 絵筆塚脇の枝垂れ梅の蕾