鎌倉好き集まれ!いいねぇおじさんさんの鎌倉リポート・第1178号(2013年7月14日)
◇ 江の島天王祭神輿渡御 江の島八坂神社 ①

前後してしまいましたが、毎年7月14日頃に行なわれる湘南の夏の風物詩 「江の島天王祭」
今年は3連休の中日の14日に行われました。
江の島八坂神社は、島内に在る江の島神社の末社の小さな神社です。


八坂神社は、対岸の腰越に在る 「小動(こゆるぎ)神社」 が大波で流され、海中に沈んでいた
「建速須佐之男命(たけはやすさのおのみこと)」 のご神体を江の島の漁師が拾い上げ祀った
ことにはじまるといわれています。


午前9時過ぎから、江ノ島神社辺津宮 (へつみや) の境内で神事が行われました。





神事の後、天王囃子という里神楽の調べを奏でるなか、辺津宮から宮出しされた神輿は、
奉安殿前を通り、狭い石段や急な坂道を下り、瑞心門前から土産物店が軒を並べる参道を
抜け、青銅の鳥居の所まで運ばれます。 この後休憩に入り、午後からは天王祭の見せ場
である海上渡御が行われます。
つづく

