鎌倉好き集まれ!いいねぇおじさんさんの鎌倉リポート・第121号(2007年7月29日)
花の香りに誘われて(大町界隈)

【妙本寺にて】
前号からのつづきです
「本覚寺」からほど近い「妙本寺」を訪ねました
比企谷妙本寺 本尊 十界大曼荼羅御本尊
鎌倉最大級の木造建築といわれる祖師堂をバック
に夏の花「ノウゼンカズラ」が満開でした
咲きのぼる 梢たのもし 凌霄花
(慮元)

【妙本寺にて】

【常栄寺にて】
つぎに先日祇園大町祭りのあった「八雲神社」近く
住宅地の中にある「ぼたもち寺」を訪ねました
恵雲山常栄寺 朱塗りの山門を潜るとインパクトの
ある提灯が目を惹きます 参道には「荒毛反魂草」
(あらげはんごんそう)が群生しています
別名 衣笠菊 ほかに鬼百合も満開でした
春はツツジで有名な「安養院」を訪ねました
本堂裏には鎌倉最古と伝えられる宝筐印塔があります
写真は本堂前の庭園に咲く百日紅の花

【安養院にて】

【安国論寺にて】
安養院を出て小雨がパラついてきたので帰ろうと
思いましたが一時だったようです 日差しはない
のですが蒸し暑くて汗だくです
つぎに松葉ヶ谷のお祖師さま「安国論寺」を訪ね
ました
妙法華経山安国論寺 本堂では法要(施餓鬼)が
終わって余興?に琵琶を弾く女性の姿がありました
流麗な琵琶の音色に聞き惚れながらラフカディオ・
ハーンの「耳なし芳一」を思い出しました
写真は「擬宝珠」ギボウシ ユリ科
花言葉 「沈静」
終わって余興?に琵琶を弾く女性の姿がありました
流麗な琵琶の音色に聞き惚れながらラフカディオ・
ハーンの「耳なし芳一」を思い出しました
写真は「擬宝珠」ギボウシ ユリ科
花言葉 「沈静」

【安国論寺にて】

【妙法寺にて】
最後に苔の寺「妙法寺」を訪ねました
楞厳山妙法寺 仁王門から法華堂への道はうっそう
とした木々の合間を上って行くのですが閉門間近で
他に拝観者もなく薄暗い道を上まで行くのはちと寂
しすぎるので途中の鐘楼の所で引き返しました
おわり
楞厳山妙法寺 仁王門から法華堂への道はうっそう
とした木々の合間を上って行くのですが閉門間近で
他に拝観者もなく薄暗い道を上まで行くのはちと寂
しすぎるので途中の鐘楼の所で引き返しました
おわり