鎌倉好き集まれ!いいねぇおじさんさんの鎌倉リポート・第1300号(2014年4月27日)
◇ 春の山野草 円覚寺 塔頭松嶺院

春の山野草一般公開が行われている円覚寺塔頭の 「松嶺院」 に行ってみました。
普段は拝観出来ませんが、春と秋の年二回一般公開されます。
※ 以下の写真は4月27日撮影したものです。
普段は拝観出来ませんが、春と秋の年二回一般公開されます。
※ 以下の写真は4月27日撮影したものです。

◇ 北鎌倉からの富士山

◇ 松嶺院

◇ 牡 丹

◇ 牡 丹
山門を潜って、本堂前から高台への遍路みちに沿って季節の山野草が咲いています。
牡丹がちょうど見頃でした。
牡丹がちょうど見頃でした。

◇ ナルコユリ ユリ科

◇ エ ビ ネ ラン科

◇ 武蔵鐙(むさしあぶみ) 里芋科

◇ 山芍薬 キンポウゲ科

◇ 遍路みちの芝桜

◇ 黄花木蓮の莟
高台の青松観音前に咲く黄花木蓮を楽しみにしていたのですが、まだ少し早かった
ようです。
ようです。

◇ 三寸文目

◇ ケマンソウ (白花) ケシ科
白華鬘菩薩の慈悲を偲ばせて (坂井 建)